![]() 駒石を過ぎたあたりで空木岳山頂部分見る。 |
歩行距離 | 20.5km (yamap data) ![]() |
所要時間 | 12時間34分 |
累積標高差 | (+) 2206m (-) 2206m |
コース | 駒ヶ根スキー場駐車場04:41 → 空木岳登山口05:43 → ヨナ沢の頭09:47 → 駒石11:19 → 空木岳12:09 → 駒石13:13 → ヨナ沢の頭14:10 → 空木岳登山口16:52 → 駒ヶ根スキー場駐車場17:40 |
![]() 駒ヶ根スキー場駐車場(3段の最上段)に駐車 |
![]() 仮設トイレがある。助かる。 |
![]() 駐車場正面に登山口がある。 |
![]() 登山口の案内図 |
![]() 池山尾根登山口に入る。 |
![]() 林道を横切る。 |
![]() 三本木に達する。 |
![]() お地蔵様 |
![]() 広い林道に出る。 |
![]() 東屋がある。 |
![]() ノリウツギ |
![]() トイレの建物に張られている案内図 |
![]() 東屋付近から見る展望、駒ヶ根市街地と南アルプスの山々を見る。 |
![]() 篭ヶ沢(こおもりがさわ)の岩窟入口の標識を通過する。 |
![]() 小広場に出る。 |
![]() そこはタカウチ場(標高1500m)という。 |
![]() 南アルプスの鋭鋒?を見る。 |
![]() センジュガンピ |
![]() 水場がある。 |
![]() 池山小屋分岐(標高1750m)を通過。 |
![]() カニコウモリを見る。 |
![]() 歩きやすい道を上る。 |
![]() 尻尾(標高1930m)の標識を通過 |
![]() 薄暗い樹林帯 |
![]() マセナギ(標高1930m)の標識を通過。 |
![]() 長さ20mもありそうな倒木が道沿いに横たわる。 |
![]() (標高2050m)を通過 |
![]() 道が険しくなる。 |
![]() ここから痩せ尾根が始まる。気を引き締めて。 ![]() 痩せ尾根を行く。 |
![]() 仮設階段を上る。 |
![]() ワイヤーが張ってある岩場を登る。 |
![]() 大地獄の標識を通過 |
![]() 鎖場を越える。 |
![]() 小地獄の標識を通過 |
![]() 道崩れのある場所を進む。 |
![]() 南アルプスの鋭鋒?を垣間見る。 |
![]() しばらくトラバース道を進む。 |
![]() ・・・ |
![]() ホタルブクロ |
![]() 迷い尾根(標高2230m)の標識を通過 |
![]() 整備されたトラバース道を進む。 |
![]() ・・・ |
![]() クルマユリ |
![]() シャクナゲを見る。 |
![]() ヨナ沢の頭(標高2230m)に達する。 |
![]() 目印になりそうな巨岩を通過。 |
![]() シャクナゲ |
![]() カラマツソウ |
![]() 空木平分岐を通過 |
![]() 視界が開ける。息切れして脚が前に進まない( ^ω^)・・・ |
![]() 休み休み登る。 |
![]() 駒石(標高2650m)を通過 |
![]() 駒石(標高2650m)を通過 |
![]() 駒石を振り返る。 |
![]() 砂礫の道を登る。 |
![]() 雲がかかり周りの景色が見えない。 |
![]() ゴゼンタチバナ |
![]() 空木岳山頂を見るも大幅なペースダウン。 |
![]() 空木駒峰ヒュッテのテラスに出る。 |
![]() 最後の力を振り絞り山頂へ。 |
![]() ついに空木岳山頂に到着 |
![]() 空木岳山頂 |
![]() 木曽駒ケ岳に通ずる稜線 |
![]() 空木岳山頂 |
![]() 空木駒峰ヒュッテまで下る。 |
![]() 空木駒峰ヒュッテのテラスに陣取る。 |
![]() 今日の山メシ、野菜無く物足りない。 |
![]() 木曽駒ヶ岳?には雲がかかる。 |
![]() 眼下に駒ヶ根市街地を見る。 |
![]() 空木平を見る。中央に空木平避難小屋が見える。下山開始、これから約10kmを下る。 |
![]() 赤椰岳? |
![]() 岩の上で休んでいるハイカーは同郷の夫婦であった。 |
![]() シコクフウロ |
![]() ニッコウキスゲ |
![]() 鎖場を下る。 |
![]() ・・・ |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.